この記事を書いた人s:楠田佳世(M&V for mother フォーマルドレスバイヤー兼プロデューサー)
.jpg)
この度はお子様のご結婚が決まり、誠におめでとうございます。
結婚式当日は今まで大切に育てたお嬢様、ご子息様の大事な門出です。また、お母様にとってもお子様との様々な想い出を振り返る特別な1日となります。
最近、ハウスウエディングやレストランウエディングといった式場が新郎新婦に人気を集める中で、花嫁花婿のお母様も「自分だけ着物は変じゃないかしら?」「黒留袖は素敵な会場の雰囲気に合わないので着たくない」「洋装(ドレス)のほうが準備が楽そう」など、洋装(ドレス)にしようと思う方が増えています。
しかし、ここでお母様たちが直面する問題は……


INDEX
さて、結婚式と一口に言いますが、結婚式は通常、「挙式」と「披露宴」に分かれます。
フォーマルファッションマナー上、この「挙式」と「披露宴」では服装のマナーが違い、特に欧米では「挙式」と「披露宴」で衣装を替えるのが一般的です。
●挙式……厳粛なセレモニーなので、華美な服装は避け、肌の露出も控えめが原則です。肌の露出の多いドレスの場合はショールなどで肌を隠す場合もあります。
●披露宴……結婚を祝う祝賀パーティーなので、着飾ることがマナー、ドレスアップが原則です。挙式と違って肌の露出が多くてもファッションマナー上問題はありません。
欧米では挙式は昼間、披露宴にあたるパーティーは夜という場合が一般的なので、昼と夜とで衣装を替える場合もありますが、日本の場合は、挙式と披露宴が続いていることが一般的です。そうなると挙式、披露宴とも共通で参列できる衣装がおススメです。
このような欧米流のフォーマルファッションマナーも踏まえ、日本の結婚式にお母様としてふさわしい洋装(フォーマルドレス)をポイント別にみていきましょう。
ネイビー(濃紺)、パープル、深いグリーン、ブラウン、グレー、ベージュ、淡いパステルカラーなどがおすすめです。最近では新婦のお母様の間で、淡いピンクやミントカラー、シャンパンカラーなど明るいお色のフォーマルドレスに人気が出て来ています。こちらは花嫁さまからのリクエストが多く、特に、今流行りのベールダウンの時に、やはり、お母様も華やかな明るい色のドレスを着てほしいというお嬢様が増えてきています。
新婦からのリクエスト☆新婦の母におススメ、ベールダウンを華やかに演出するフォーマルドレス
正礼装フォーマルドレスレンタルL065
このドレスを見る一方、新婦のお母様と違い、なかなかご自身のドレス選びについて新郎に相談ができない新郎のお母様。お祝いの席なので、あまり暗い印象になるのもマイナスですから、色が控えめなら、刺繍、レース、スパンコールなどをあしらった高級な生地を使用したドレスや、デザインが洗練されたドレスですと、上品で適度な華やかさがあり、お母様をより引き立てるファッションになります。
新郎からのリクエスト☆新郎の母におススメ、シンプルなデザインが美しいフォーマルドレス
正礼装フォーマルドレスレンタルL075
このドレスを見るところで、こんなお問合せを頂くことが御座います。


海外ではお母様世代でも背中が大きくあいたフォーマルドレスをお召しになりますが、ここは日本。日本では露出が多い服装はあまり好まれませんし、お母様がセクシーすぎてもいけませんから、日本のマナーに合った露出具合を考慮したほうがいいでしょう。基本的には、肩、デコルテ、背中が大きく開くドレスは避けますが、半袖なら大丈夫。袖なしのドレスも、気になるようならば、挙式のときはショールなどを羽織れば問題ありません。
M&V for mother での定番人気のドレスはこちらです。
生地にスパンコールがちりばめられている、日本ではなかなか手に入らない、高級シークインレースを使ったシンプルなフォーマルドレス
正礼装フォーマルドレスレンタルL015
このドレスを見る
ここで、お客様から非常によくお問い合わせいただくのが、次の質問です。


明治維新後、日本政府は欧米に習い、政府や皇室での正装は洋装としましたが、庶民の服装はまだまだ着物が一般的であり、既婚女性の場合は黒留袖が結婚式での第一礼装でした。
ところが戦後、女性の社会進出が進んでいる西洋から、ジャケットxスカートという女性向けスーツが洋服のスタイルとして入ってきました。海外の要人なども女性は皆さん、お昼間の正礼装として上下共布のジャケットスーツをお召しになっていました。そのため洋装の場合はジャケットを着るのが正しいスタイルのように受け取られるようになりました。
加えて、ウエディングドレスも含め、食生活・服飾など生活様式全般において欧米化が進む中、既婚女性向けの洋装フォーマルウェアの開発が日本のアパレルメーカーによってすすめられましたが、この際のフォーマルウェアの位置づけは、あくまで正礼装は黒留袖というものでした。 従って、開発されたフォーマルウェアは正礼装ではなく、一つ格下の準礼装にあたるタイプのフォーマルウェアでした。
つまり、フォーマルウェア売り場で多く見受けられる華やかな柄や色のジャケットxロングスカートというスタイルはあくまで日本独特に開発されたものであり、国際的なフォーマルルールに基づいた正礼装ではなく、華やかな色・柄のジャケットであっても、それに膝下丈の黒のロングスカートを合わせると準礼装にあたります。
結婚式でのご衣裳ではありませんが、組閣の際のご衣裳でわかりやすい例があるのでご説明します。組閣の際は、発表の時間にかかわらず、男性は昼間の正礼装である、モーニングコートを着用する事となっています。したがって、女性も同じ昼間の正礼装を着用する事が、正式なファッションマナーです。
前列左端にいる、森山元法務大臣が着ているご衣裳はシルバーのジャケットx黒のロングスカートという装いです。スカートがくるぶしが隠れる丈になっていますが、正式には上下共布が正礼装の定義です。なので、一般的には、準礼装の装いとなってしまいます。そしてその隣にいらっしゃる、扇千景元国土交通大臣はネイビーのロングドレス、こちらはファッションマナーに即した正礼装の装いです。
国際的なフォーマルファッションマナーでは、ロングドレスの場合はくるぶしが隠れる丈が正式です。また、お昼の正礼装にあたるアフタヌーンドレスと言われる、上下共布のフォーマルスーツやワンピースは膝丈でもマナー違反ではありません。ただ、日本の場合、黒留袖に匹敵する洋装(フォーマルドレス)となると、黒留袖は脚が隠れていますから、脚が見えてしまう丈ですと、黒留袖よりカジュアルな印象を与えてしまうので、くるぶしが隠れるロング丈が最もつり合いのとれた衣装になります。
ここでまた、よくあるご質問です。


以上を踏まえ、M&V for mother で人気の正礼装フォーマルドレスをいくつかご紹介します。
正礼装フォーマルドレスレンタルL064
このドレスを見る正礼装フォーマルドレスレンタルL019
このドレスを見るさらに、衣装を決める上で大切なことは、次の5つです。
そのホテルにふさわしい格式が求められます。黒留袖に匹敵する上質な高級感のある洋装で、露出は控えめにしますが、あまり地味すぎたりカジュアルすぎるのも、かえってマイナスです。上品で優美さを感じられる装いが必要です。
国内一流ホテルでのお母様の装いはこちらです。
正礼装フォーマルドレスレンタルL011
このドレスを見る
専門式場やハウスウエディングでの結婚式は、1日の披露宴の組数が限定されている場合もあり、場合によっては一流ホテルと同等、それ以上の費用が掛かっている場合があります。なので、格式としては一流ホテルと同等となる場合もあります。ご衣裳もそれにふさわしい正礼装のフォーマルドレスをおススメします。
専門式場やハウスウエディングでのお母様の装いはこちらです。
正礼装フォーマルドレスレンタルL065
このドレスを見る正礼装フォーマルドレスレンタルL064
このドレスを見る
レストランウエディングでも、着席フルコースから2次会的なバイキング形式まで様々です。着席フルコースのレストランウエディングの場合は、専門式場・ハウスウエディングと同等のご衣裳が相応しいでしょう。一般的に会費制のウエディングの場合、形式はカジュアルと判断してよろしいと思います。その場合は、お母様のファッションの幅も広がり、色の明るいドレスやデザイン性の高いドレスなど、お好きなご衣裳をお選び頂いて構いません。ただお母さまとして、胸元があきすぎたり、丈が短すぎるのはセクシーになってしまうので、避けるのが無難ですが、半袖やフレンチスリーブでも大丈夫です。
着席フルコースのレストランウエディングでのお母様の装いはこちらです。
正礼装フォーマルドレスレンタルL072
このドレスを見る正礼装フォーマルドレスレンタルL046
このドレスを見る
海外ですとハワイやバリ、国内ですと沖縄、軽井沢、伊豆高原、北海道といった、リゾート地でのウエディングも大変人気です。その場合、参列者は家族や親せきなど内輪だけという場合も多いかと思います。内輪だけなので、ドレスアップをためらうお母様もいらっしゃるようですが、結婚式は神聖なもの。その場に相応しい服装をする事が大人としてのファッションマナーです。また、結婚式でのお写真は一生残ります。「せっかくなら、ちゃんとした服装にすればよかった」と後悔しないために、M&V for mother ではドレスアップをおススメしております。
リゾートウエディングでのお母様の装いはこちらです。
正礼装フォーマルドレスレンタルL081
このドレスを見る結婚式でのお父様の御衣装は、モーニングコート(略してモーニングともいう)が一般的です。フォーマルファッションのマナーとしては、モーニングコートは男性の昼間の正礼装となります。その隣に並ぶお母様の衣装として同格な衣装は、露出を控えたロング丈の正礼装フォーマルドレスとなります。
お父様がモーニングコートではなく、ディレクターズスーツ、ブラックスーツなどの準礼装をお召しになる場合は、お母様も華やかなジャケットに黒のスカートと言った準礼装のフォーマルウェアやお出かけ用のワンピースをお召しになってもよいと思います。
結婚式の場合、相手のご両親が何を着られるかということも考える必要があります。相手のお母様が黒留袖と正礼装なのに、こちらのお母様がジャケットに黒いワンピースや、色の違うボレロを羽織ったロングドレスなどの準礼装の装いですと、ご両家のご衣裳の格が合いません。黒留袖は和装の正礼装ですから、それとバランスの合う洋装は、正礼装のフォーマルドレスとなります。お昼間の結婚式の場合は、膝丈でもファッションマナー違反ではありませんが、膝丈のフォーマルドレスですと、両家が揃ったとき、あるいはお写真を撮られる際に並ばれたときに、バランスが悪く見えてしまうので、くるぶしが隠れるロング丈のフォーマルドレスを推奨しております。
また、お父様同士の服装も「格」を合わせることが必要です。相手のお父様が正礼装のモーニングコートを着られているのに、こちらのお父様が準礼装のディレクターズスーツ、あるいはブラックスーツですと、これもやはり格式が違いますから、バランスが悪く見えてしまいます。
お母様の御衣装のご準備は、早い方ですと、3~6カ月くらい前には、ご試着して決められます。
そうなると、ご試着のときは夏でも、実際のお式は冬ということもあります。ご試着のときは8月で暑かったので、半袖でも違和感がなかったけれど、11月の挙式当日になってみると、何となく肌寒い印象を感じるということもあります。
もちろん式場は快適な室温に設定されていて、半袖でも決して寒いことはないのですが、季節が違うと、ふさわしい服装も違ってくるという点を考慮して、デザインや生地の素材を選ぶことが必要でしょう。
M&V for mother でも、ご試着の際に、新郎新婦とご一緒にご来店されるお母様が増えています。
花嫁、花婿にとって、ご結婚式はお母様やお父様に感謝の気持ちを表す場でもあり、ご招待したお客様にご両親をお披露目する機会でもあるのです。
ですから、新郎新婦のご意見はとても大事。やはりお子様が「ママ、きれい!」「よく似合う」と言ってくれるような服装で参列したいものです。



サロンへのご来店が出来ない時でも、LINEビデオ通話でドレスのご紹介やご要望をお伺いしてのアドバイスで、ぴったりの1着を専任のフォーマルドレスコーディネーターが一緒にお選びいたします!
ドレス選びはもちろん、小物のコーディネートやフォーマルの着こなし、マナーについてもお気軽にご相談ください。こちらからお気軽に「友だち追加」してくださいね^^

なお、ただ今、M&V for mother 公式LINEアカウントに友だち登録いただきますと、
「これって実はマナー違反!?結婚式での親の衣装、NGファッションマナーガイド」を無料プレゼント!
お立場や会場、披露宴の規模、ゲストにお呼びする方たち・・・それぞれで取り入れるべきふさわしいフォーマルファッションマナーの考え方が変わることもございますが、子どもの結婚式に参列する親としてまず最低限これだけは押さえておきたい「NGファッションマナー」に絞って、フォーマルファッションマナーのエッセンスをギュッとまとめました!
ここから友だち登録をして、送信される質問にお答え下さった全員にもれなく無料プレゼント!ぜひお受取りくださいませ。